保育の中で、皆さんは「安心感」という言葉を頻繁に使っていることでしょう。
では、安心感とは、どこからやってくるでしょうか。
子どもたちへの言葉かけ
保護者へ物事を細かく伝えること
リラックスできる環境作り…
どれも当てはまることばかりですね。
でも、安心感を保証するために一番大切なのは
「安全」であることです。
どれだけ居心地の良さを作っても
人間関係が良くても
保育内容が充実していても
「安全面」で不安があれば、安心して保育を行うことはできません。
コロナウイルスの感染拡大予防の必要性が出て、
障害の分類も増え、
医療的なケアが必要なお子さんの受け入れも進む中、
保育園の「保健衛生・安全対策」にも必要とされることが変わってきています。
このキャリアアップ 研修では
・保育園で遭遇することの多い「疾患」と、「症状」の基本的な知識
・基本的生活習慣を培うために必要な、子どもたちや保護者への働きかけ
・災害への備えと危機管理についての役割分担と、具体的な方法
・厚生労働省から出ているガイドラインの要点を抑える
・チェックリスト・マニュアルなどの整備の確認と周知・活用方法
などについて、細かく学んでいきます。
当たり前を見直し、最低限の基本を抑え、
安心感につながる保健衛生・安全対策につながるよう、
一緒に学んでいきましょう。



1 thought on “保健衛生・安全対策”